兄弟クラブの、古河スキー部、ゆかさんが、朝里川温泉スキー場での正指導員検定に合格したと連絡がありました。
今度の週末のクラブ対抗でお会いできるのを楽しみにしています
ちなみに、こりんは、第3会場ムイカスノーリゾートにいます。
兄弟クラブの、古河スキー部、ゆかさんが、朝里川温泉スキー場での正指導員検定に合格したと連絡がありました。
今度の週末のクラブ対抗でお会いできるのを楽しみにしています
ちなみに、こりんは、第3会場ムイカスノーリゾートにいます。
2月17日金曜の火祭りに合わせ、16日から行ってきました。17日は晴天、18日は午後から雨、19日は雨でした。19日は強い雨&気温も高かったので、上部へ行っても雪の可能背は低く、残念ながら滑るのをやめて帰ってきました。
例年のかたしな高原スキー場の常設ポールバーンが、マスターズ大会のために利用できなかったので、急きょ、会場を奥利根スノーパークへ移動して実施しました。宿は、伊東園グループの「ホテル湯の陣」。建物は古いながら、アルコール飲み放題のバイキングや、温泉の大浴場を堪能し、卓球や足つぼマッサージに癒され大盛況でした。
奥利根スノーパークの常設ポールは、半日500円、1日1000円とリーズナブルながら、2名のスタッフが、スタートとコース途中に常駐し、コースが荒れてきたらデラがけを支持するなど安心して練習ができました。斜度変化も適度にあり、平均的には木島平よりすこし斜度があるという感じでした。旗門数は20弱。
係の方に伺うと、常設スラロームもシーズン中に設営されるということです。また、相談すれば、日にちもリクエストができるようです。常設GSはよく見かけるけれど、スラロームはあまりないので、来シーズンからの県民大会でのスラロームに備えることも可能です。
下記の写真以外に、顔が判明するものは、別の投稿にアップしました。
お疲れ様でした(*´ェ`*)っ旦~
http://sac-office.jp/post/
予選の結果が、千葉県スキー連盟ホームページに出ていました。
http://sac-office.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/5105555b3d4a4fb6b58702f1b59ee7fc.pdf
追記 神奈川県のホームページからと記載しておりましたが、「千葉県から」に変更しました
1日単位から1か月・1年単位で入ることができる。3つの中で一番安い。賠償責任保険が1000万円なので少し心配。しかし入らないよりはまし。
②au損保 国内旅行の保険(国内旅行傷害保険)
2泊3日・3泊4日で、321円から
損害賠償は5000万円補償。ケガなどの補償額も、SAJの保険と同程度なので、滑走日数が少ない方にはよいかも。au携帯の人でなくても加入可能。
③三井住友海上
1DAYレジャー保険(24時間単位型総合生活補償保険)
スキー・スノボ向け
1日当たり500円。損害賠償は3億円補償。
入院保障や通院保障、個人賠償責任の充実度は、保険料に比例する。どの程度が自分の価値観に合うのか見当を!
こりんは②をお勧めする。
これ以外に検討する際には、入院保障や通院保障、個人賠償責任が必ず入っているものを選ぶこと。
また、火災保険などに傷害特約や賠償責任特約が付いていることがあり、それで代用できることもある。重複しても両方から満額の保険金は受け取れない。案分されるので結局無駄になるのでよく調べること。
参考;SAJのスキー保証制度(2022-23) ← 加入義務はない。別の保険に入っていればよい。相手がいる事故の場合のことを考え、無保険はやめましょう。
今年は、マー君ではなく、檜枝岐の「すぎのや」という宿に泊まりました。全部で5-6室しかなく、しかも私たちだけだったので気楽でした。
食事は、初めて食べるキノコや、大きな大きな生キクラゲ、鮎の一夜干しなど、珍しい物満載でしたよ。〆の裁ちそばは、腰があって滑らかで、独特の甘めのつゆによく絡み、直前に出たツヤツヤ光ってるご飯を我慢してでも食べたい一品でした。美味しい料理がこれでもかと出ますので、食べきれずに泣く泣く残したものもありました。
ちなみに、奥さんは、昔、スキーセンターでクレープを作ってたそうです。懐かしい♪
来週、県の行事で行くワンワンと、○しの夫妻はゲレンデ脇の宿をキャンセルしてここに予約を入れ直したそうです。
燧の湯、駒の湯に無料で入れる無料パスが4枚あり、それで公共の湯に入れます。繰り返し使えるので、パスを受け取った別の4人も同日に入れます。残念なことにお宿のお風呂が、一つしかお湯を張ってないので、人数の少ない女性はパスをもらってお風呂に行きました。
トイレの数が少ないです。しかも男性は和式トイレしかありません。乾燥室がありません。板は玄関に置き、ブーツは部屋のストーブで温めます。
スキー場に、モーションレコーダーと、ワックストンネルというのができてました。モーションレコーダーはまだ使えませんでしたが、ワックストンネルはやってもらいました。大きな声では言えないけれど無料でした。
数年前は無くなっていた、宿泊とリフト券のセットが復活しており、宿の数は少ないものの大桃地区などに泊まれば安くリフト券を手に入れることができます。
ワイドスクランブル(テレビ朝日情報番組)で、元テニスプレーヤーの松岡修造さんが解説してました。(暇人ですみません(-_-;)
高畑キャンプで、〇んすいさんが足がつったと話題になりました。
原因
冷え、水分不足、筋肉疲労
つりやすい場所
ふくらはぎ・すね・太ももの裏側。
対処法
ふくらはぎ;つま先をすね側に、足首の角度を90度以上にするつもりで、ゆっくり引くとよい。膝裏が伸びていた方が効率的にふくらはぎを伸ばすことができるので、タオルを土踏まずにかけ、そのまま引っ張るか、かかとを天井方向にあげて、徐々にタオルを引き、膝裏を伸ばすとよい。
予防
ハイソックスやレッグウォーマーなどを履く
水よりもスポーツドリンクが効果的
お尻のふくらみのウエストに近い部分の筋肉を、日ごろから手でもみほぐす、ストレッチするときに意識的に伸ばしてやる
ちなみに、ビールや日本酒を飲んでも、水分補給にならないそうですwww
昨年の雪不足再びと心配してましたが、さすが新潟県。数日前に雪が降り始め、ほぼ全てのコースが滑走可能になりました。といっても、山頂メインバーンでは、ボード君お得意の削りで雪面は硬くなっており、場所によっては石や地面が出ている場所もありました。
日曜は天気が心配されていましたが、私達がいた昼までは、時折晴れ間も出て気持ちよく滑ることができました。